カテゴリー
3. 東南アジアの大学

AUN: ASEAN大学ネットワーク

前回、東南アジア諸国間のモノ・カネ・ヒトの移動に関して、そのうちヒトについては、産業界での動きを中心にふれました。そこで今回は、当サイトで主として扱っている高等教育界でのヒトの流れをとりあげていきます。

カテゴリー
4. ASEAN事情

ASEANの展開

1997年、タイの通貨バーツの下落から本格化したアジア通貨危機では、東南アジア諸国の経済が大きな打撃を受けました。以前、シンガポールやフィリピンについての投稿で言及したとおり、翌1998年にはASEANの原加盟国が5ヶ国とも

カテゴリー
4. ASEAN事情

ASEANの転回

前回、1967年にASEANの結成された当時は、その背後に地政学的な要因が強く影響していた旨を述べました。第一に、1965年に独立したばかりのシンガポールはもちろん、マレーシアやインドネシアなど、国民国家として誕生から

カテゴリー
4. ASEAN事情

ASEAN創成記

前回、年末(2015年)に発足予定のASEAN共同体の支柱として、APSC (ASEAN Political-Security Community), AEC (~ Economic Community), ASCC (~ Socio-Cultural Community) の三つを挙げましたが、そもそも、ASEANが

カテゴリー
4. ASEAN事情

ASEAN共同体

前回、財政悪化の続く日本と対比的にシンガポールの例を挙げましたが、最近、このシンガポールをはじめとするASEAN(東南アジア諸国連合)への注目が高まってきています。先月(2015年11月)後半には

カテゴリー
6. 随想、雑感

日本の財政再見

これまで高齢者の社会コストに関して書いてきて、前回の最後では日本の財政悪化にも言及しました。そこで今回は、今日の日本の財政状況について、他国の例も交えつつ一度ここで確認しておきます。

はじめに、ざっくりと