日本でアジアを究める: (3) 大阪大学
1. 阪大の沿革 東京大学、京都大学と来て、その次にとりあげるのは大阪大学です。 阪大は、今でこそQSの世界ランキングでも日本国内のイメージでもNo. 3の旧帝大としての座を固めていますが、歴史的に見れば、帝国大学として
1. 阪大の沿革 東京大学、京都大学と来て、その次にとりあげるのは大阪大学です。 阪大は、今でこそQSの世界ランキングでも日本国内のイメージでもNo. 3の旧帝大としての座を固めていますが、歴史的に見れば、帝国大学として
1. 京大と東南アジア 前回の東京大学に続いて、今回は京都大学をとりあげます。 京大には、その名も「東南アジア研究所」(*)という、東南アジアに関しては国内有数の研究機関があります。ただ、学部レベルでは、東大だと教養学部… 続きを読む »
1. 前説 これより来月(2015年8月)上旬にかけて8回ほどの予定で、前回ふれたアジアの大学から幾つか個別的に記事を書いていきます。それに当たって、ASEAN(東南アジア諸国連合)の大学よりも先に、まず日本国内の上位大… 続きを読む »
前回の投稿に関連して、ハーバードやスタンフォード、あるいはオックスブリッジ(オックスフォードとケンブリッジ)など、欧米トップの大学なら名称を知っている日本人も多いはずですが、アジアのトップ校となると
最近「グローバル人材」という言葉を、よく見たり聞いたりしますが、以前から産業界で、海外でも活躍できる人材を確保、拡充すべく訴えられてきたことのように思います。楽天ほか一部の企業で英語の社内公用語化が
昔、大学へ入って東京で生活し始めた頃、しばしば私は「関西人」と呼ばれた。 「関西人なのに、あまり関西弁が出ないね」とか、「関西人なのに、コメディアンみたいでは…(以下略)」とかいう風に。