東南アジアで学ぶ: フィリピン大学
1. フィリピン大学のシステム フィリピン大学については、オンライン英会話の広まりに連れ日本でも知名度が上がってきました。一部、そうした宣伝等でフィリピン大学を「フィリピンの東大」と表現されたりしますが、どちらも国内最高… 続きを読む »
1. フィリピン大学のシステム フィリピン大学については、オンライン英会話の広まりに連れ日本でも知名度が上がってきました。一部、そうした宣伝等でフィリピン大学を「フィリピンの東大」と表現されたりしますが、どちらも国内最高… 続きを読む »
1. 国際性の大学 タイでは、チュラロンコン大学に続いてマヒドン大学もとりあげます。 19世紀に医学校として始まったマヒドン大学は、その関連分野を強みにしてきましたが、後に国際化で先行し、QSのアジア大学ランキングでは
1. タイの東大 マレーシアに続いてタイの最高学府、チュラロンコン大学をとりあげます。 イギリスの植民地だったマレーシアより、タイでは英語を用いる場面が限られ、同校でも、タイ語による通常の課程と分けて、英語での
1. マラヤ大学 序説 東南アジアの大学のなかでは、マレーシアのマラヤ大学を最初にとりあげます。 同国トップの大学であるマラヤ大学は、当サイトでも参考にしてきたQSの大学ランキングを気にかけているようで、同校のホームペー… 続きを読む »
1. 今後の当サイトの方針 今まで続けてきた、日本国内の個々の大学に関する投稿は一旦これまでとして、月も変わる次の投稿からは新たに、東南アジアの大学について幾つか個別に書いていきます。
1. 神戸の沿革 - 海外との交易窓口 今まで続けて国内の大学をとりあげてきた第一弾の最後は、前々回の京都大学の投稿でも言及した神戸大学です。神戸大学は旧帝大ではありませんが、大阪帝国大学より早く1920年代に発足した工… 続きを読む »